
見た目にもこだわりたいけど、セキュリティがしっかりしているウォレットが欲しくて「CoolWallet Pro」が気になってる。
詳しく教えてくれる?

ハードウェアウォレット選びって結構難しいですよね。
CoolWallet Proの特徴やメリット・デメリットをしっかり解説していきますね!
- 仮想通貨を安全に保管する方法
- CoolWallet Proの特徴や機能について
- 仮想通貨のハードウェアウォレットとは何か、その必要性
この記事を読むことで仮想通貨ウォレットのCoolWallet Proについて、何故ハードウェアウォレットが必要なのかがわかります。
CoolWallet PROは、仮想通貨の管理・保管がかんたんに行える、カードサイズのハードウェアウォレットです。
仮想通貨投資を始めると、その管理や保管方法の重要性に気付くと思います。
ハッキングや不正流出のニュースは頻繁に流れますが、安全な管理・保管方法はあまり知られていないのが現状です。
この記事では仮想通貨の安全な保管方法として注目されているハードウェアウォレットの「CoolWallet Pro」について詳しく解説しています。
\ 国内正規代理店/

ハードウェアウォレットの必要性を理解することで、仮想通貨投資におけるリスクを最小限に抑えられるので是非最後までご覧下さい!
CoolWallet Proとは?

CoolWallet PROは、仮想通貨の管理・保管を目的としたハードウェアウォレットです。
CoolWallet Proの特徴・安全性・同梱物について詳しく解説します。
この記事を読むことで、CoolWallet Proがどのような製品かわかり、仮想通貨の保管と取引に役立ちます!
日本国内正規代理店「Hard Wallet Store」
https://coolwallet.hardwallet.store
まだ購入していない人はCoolWallet Proの買い方を参考にしてください。

CoolWallet Proの特徴
CoolWallet Proは、カードサイズのハードウェアウォレットで、そのコンパクトさが魅力。
Bluetooth接続でスマホアプリと連携し、いつでもどこでも取引や仮想通貨の管理ができます。
さらに、CoolWallet Proは複数の仮想通貨に対応していて、ビットコインやイーサリアムなどの主要な通貨はもちろん、さまざまなトークンやNFTも保管できます。
コンパクトでありながらCoolWallet PROは仮想通貨の保管と管理を簡単かつ便利に行うことができるのが特徴です。
持ち歩きやすさと使いやすさが魅力
CoolWallet Proはカードサイズのため携帯性があります。
持ち運びがかんたんなため、仮想通貨を保管するためのハードウェアウォレットを常に身につけていることができます。
外出先でも必要になったとき、すぐに取引を行うことができます。
ハードウェアウォレットは意外とかんたんに操作できるので、仮想通貨初心者にとってハードルが下がります。
その中でもCoolWallet PROはスマホでかんたんに仮想通貨の送受信ができるのでおすすめです。
初めて仮想通貨を始める人でも、CoolWallet Proは簡単に仮想通貨の保管と管理を行うことができます。
安全性は業界トップクラス

CoolWallet PROの安全性は業界トップクラスです。
なぜ安全性が高いかというと、CoolWallet Proがコールドウォレットとして設計されているためです。
コールドウォレットとは、インターネットから切り離された状態で仮想通貨を保管するウォレットのことを指します。
インターネットから切り離されているので、ハッキングリスクを大幅に減らすことができます。
さらに、CoolWallet Proは専用のセキュリティチップを搭載していて、仮想通貨の秘密鍵が安全に保管されます。
Bluetooth接続する際は暗号化されていて、不正なアクセスを防ぐためのさまざまなセキュリティ機能が備わっています。
\ 国内正規代理店/
CoolWallet Proの同梱物

CoolWallet Proを購入すると何が一緒に入っているのか確認していきましょう。
同梱物
- CoolWallet Pro本体
- USB充電器
- リカバリーカード
- クイックスタートガイド
USB充電器はCoolWallet Proの充電に使用します。
リカバリーカードは、ウォレットの復元に必要な情報を記録するためのものです。
クイックスタートガイドは、CoolWallet Proの初期設定や使用方法をかんたんに説明しています。
CoolWallet PROが届いたらまずは同梱物を確認し、初期設定を済ませましょう。
※必ず未開封かを確認
ハードウェアウォレットを安く買おうと、中古や非代理店のようなお店から購入すると最悪の場合、仮想通貨を送った瞬間に盗まれる可能性があります。
こちらは日本国内正規代理店「Hard Wallet Store」から購入し届いた状態です。


ハードウェアウォレットの購入は以下の点に注意しましょう。
- 正規販売店から購入
- 商品到着後、シュリンクの状態や箱が未開封かのチェック
ハードウェアウォレットとは?

ここではハードウェアウォレットについてわかりやすく解説していきます。
ハードウェアウォレットとは仮想通貨やNFTを自分で管理・保管するデバイスです。
更に詳しく知りたい場合は、ハードウェアウォレットのおすすめ記事で詳しく解説しています。

なぜウォレットが必要で、CoolWallet Proと他のハードウェアウォレットは何が違うのか解説していきます。
ハードウェアウォレットの役割と、CoolWallet Proが他のウォレットとどのように違うのかを見ていきましょう。
ハードウェアウォレットの必要性
ハードウェアウォレットの必要性は、自分で安全に仮想通貨を管理・保管することができるようになります。
仮想通貨はデジタル資産であるため、ハッキングのリスクが常に存在します。
しかし、ハードウェアウォレットは物理的なデバイスに秘密鍵を保管するため、インターネットに接続していない状態ではハッキングのリスクが極めて低くなります。
このようにインターネットに接続をしないウォレットをコールドウォレットと呼びます。
また、ハードウェアウォレットは、取引のたびに自分自身で物理的な操作が必要なため、不正な取引を防ぐことも可能です。
CoolWallet Proと他のハードウェアウォレットの比較
CoolWallet PROが他のハードウェアウォレットと何が違うのかを見ていきましょう。
カードサイズなのでとてもコンパクトで、持ち運びやすいです。
通常のクレジットカードと同じサイズであるため、財布に入れて常に持ち歩くことができます。
これは、USB型のハードウェアウォレットと比較しても携帯性が高いです。
メインのウォレットは自宅で保管し、カードサイズのCoolWallet Proをお財布に入れて外で使うといった使い分けができるようになります。
CoolWallet ProはスマホとBluetooth接続し、専用アプリでいつでもどこでも取引や資産管理ができるようになります。
パソコンの広々した画面で操作するのも快適ですが、スマホで気軽に仮想通貨の送金や受取りができるようになります。
ソフトウェアウォレットと同じかと思われがちですが、秘密鍵を専用アプリではなくCoolWallet Proのハードウェア内で保管しているため安全性がとても高く安心感があります。
CoolWallet Proは複数の仮想通貨に対応しており、ビットコインやイーサリアムなどの主要な通貨はもちろん、他にも多くのトークンやNFTが保管できます。
30種類のチェーンに対応していて、12,000以上の仮想通貨にも対応しているので、国内取引所で取扱いが無い仮想通貨を管理したい場合の選択肢になります。
対応チェーンや通貨は今後も追加されていく予定のようです。
\ 国内正規代理店/
CoolWallet Proで何ができるの?

CoolWallet Proは、30種類のブロックチェーンに対応していて12,000種類以上の仮想通貨の保管と取引ができるハードウェアウォレットで、対応通貨は今後も増えていく予定です。
CoolWallet PROの特徴はカードサイズという点だけでなく、NFTやDeFiも扱える点です。
さらに、アプリ内でステーキングもできる点も仮想通貨投資家にとって大きなメリットになります。
ここでは更に詳しく特徴を見ていきましょう。
多くの仮想通貨に対応
CoolWallet Proは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など有名な仮想通貨はもちろん、ドージコイン(DOGE)などのアルトコインにも対応しています。
対応通貨一覧:https://www.coolwallet.io/ja/
仮想通貨は自分の資産です。
取引所に預けておくという選択肢だけでなく、様々な仮想通貨を自分のウォレットで管理するのも楽しみの1つです。
CoolWallet Proを使うと、複数の仮想通貨を自分の手元で安全に保管できるようになります。
取引所に預けておくのも安心感はありますが、手元で管理することで何かトラブルがあったときに引出しがなかなかできないといったトラブルを回避できます。
アプリを使って操作

CoolWallet PROは、Bluetoothでスマホやタブレットでアプリを使い操作・管理します。
当たり前ですが、自分だけのウォレットなのでいつでもどこでもアクセスすることができます。
仮想通貨市場が365日24時間動いていることを考えると制約がないのは安心できる要素ですね。
Bluetoothだからといって、誰でも接続できるわけではなく、10m以内にCoolWallet Proとスマホが必要です。
さらにペアリング用のパスワード入力を求められるため、接続時のセキュリティ対策もしっかりと行われています。
NFTやDeFiも取引可能
CoolWallet Proは、NFT(Non-Fungible Token)やDeFi(Decentralized Finance)にも対応しています。
NFTはデジタルアートなどが有名で、とても高い資産価値があるものもあります。
高い資産価値があるということは、NFTも安全に保管する必要があるということです。
DeFiは従来の金融システムとは違い、新たな金融システムで中央管理者を必要としない分散型の金融システムです。
分散型の利点は誰でもがどこからでもDeFiにアクセスできます。
仮想通貨の管理だけでなく、さまざまな可能性を安全に広げることができるようになります。
ステーキングで利息報酬
CoolWallet PROは、アプリ内でステーキングができるという珍しい機能があります。
ステーキングとは、仮想通貨を預けることで利息を得られる仕組みのことで銀行金利の何倍もの利息がもらえることがあります。
ただ仮想通貨を保有しているだけではなく、ステーキングし保有期間中に利息を得るのも1つの投資スタイルとして効率的です。
例えば、ステーキングしている仮想通貨の価値が下落した場合、売りたくてもロックアップ期間中は引き出すことが出来ないため下落を見ているしかないという事態が起こる可能性があります。
そのため、ステーキングを行う際には、自分の投資戦略とリスク許容度をしっかりと考えることが重要です。
CoolWallet Proのメリット・デメリット

CoolWallet Proのメリットだけでなく、しっかりとデメリットも把握した上でウォレットを選びましょう!
CoolWallet Proのメリット

CoolWallet Proは高度なセキュリティ基準を満たしており、安全性が高いウォレットです。
その理由として、このウォレットはCC EAL 6+の認証を受けています。
CC EAL 6+とは、セキュリティ評価の国際基準で、このレベルは銀行のセキュリティカードと同等の安全性を持つことを示しています。
国際基準のセキュリティで守られているCoolWallet Proは、あなたの仮想通貨を安全に管理・保管するための信頼性の高いウォレットです。
CoolWallet Proはカードサイズのため携帯性も高く、フル充電するとスタンバイ状態で2~3ヶ月保つので外出先でも気軽に使うことができます。
このような特徴から、CoolWallet Proは仮想通貨の安全な管理と保管がかんたんにできるハードウェアウォレットと言えます。
CoolWallet Proのデメリット
CoolWallet Proには死角がないのか?というと、そういうわけでもありません。
いくつかのデメリットも存在するのでしっかりとお伝えしていきます。
スマホ(iOSとAndroid)専用のウォレットのためパソコンで操作したい人にとってはLedger Nano S Plus
の方がおすすめです。

このデメリットは、ウォレットを使い分けることで解決できるので長期保管はLedger Nano S Plus
、外出・送金用はCoolWallet PROなど使い分けましょう。
CoolWallet Proは信頼できる?
CoolWallet Proは、解説してきたようにCC EAL 6+の認証を受けそのセキュリティ面や使いやすさから、世界中の仮想通貨投資家から信頼を得ています。
最近話題になりましたが、CoolWallet Proはソフトウェアがオープンソース化されているため、そのセキュリティ機能が公開され、誰でも確認することができます。
- オープンソース化とは?
-
オープンソース化とは、ソフトウェアのソースコードが公開され、誰でもそのコードを見ることができる状態を指します。
誰でも見られるのは危ないのでは?
このように疑問を感じるかもしれませんが、オープンソース化されることでソフトウェアがどのように動作しているか誰でも知ることができるので、セキュリティ上の問題を見つけるのにとても役立ちます。
レストランで食事をするとき、キッチンが見えると安心しますよね?
それと同じで、オープンソース化されたソフトウェアはその「キッチン」が見える状態で仮想通貨を管理・保管するということ。
そのため、CoolWallet Proのソフトウェアがオープンソース化されていることは、その信頼性をさらに高める要素となっています。
1つ注意点があります。
ウォレット側がいくら安全性が高くても、使う人が管理を適切に行わなければ意味がありません。
利用者自身もセキュリティ対策を考えることが大切です。
CoolWallet Proのよくある質問

\ 国内正規代理店/
まとめ
この記事では、ハードウェアウォレットのCoolWallet Proの特徴について詳しく解説してきました。
その特徴やメリット・デメリットを把握した上で上手に使っていくのがおすすめです。
高い信頼性と安全性、携帯性に優れたハードウェアウォレットであることがおわかり頂けたと思います。
CC EAL 6+の認証とソフトウェアのオープンソース化により、その信頼性と安全性はオープンソース化によって更に強まっていくこととなります。
仮想通貨は資産ですから、高い信頼と安全性を持つハードウェアウォレットを使い安全に管理・保管をしましょう!
コメント
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.