仮想通貨ウォレットのおすすめを紹介!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
しゃもちゃん

仮想通貨ウォレットのおすすめ教えて欲しいな!
ウォレットと言っても色々と種類があるんでしょ?

釜飯

仮想通貨ウォレットは「取引所ウォレット・ソフトウェアウォレット・ハードウェアウォレット」が使いやすくおすすめです。

しゃもちゃん

どの仮想通貨ウォレットがおすすめ?

釜飯

「ハードウェアウォレット」以外は基本的に無料で作れるから、取引所ウォレット・ソフトウェアウォレットがまずはおすすめです。

この記事でわかること
  1. 仮想通貨ウォレットは種類によって使い勝手が違う
  2. 安全に長期保管におすすめはハードウェアウォレット
  3. 仮想通貨投資を始めたいと考えている人は取引所ウォレットがおすすめ
  4. ソフトウェアウォレットはメタマスクがおすすめ

仮想通貨投資を始めると、取引所に預けておくかDeFiに預けて利息を得る選択があります。

ですが、取引所やDeFiは間違い無く安全でしょうか?

答えは「ノー」です。

取引所とDeFiは過去にハッキング事例があります。

仮想通貨ウォレットのおすすめ結論

仮想通貨ウォレットは取引所ウォレットとハードウェアウォレットで保管するのがおすすめです。

は過去にハッキング被害に遭っていますが直ぐに被害者へ補償を行い、マネックスグループの傘下となりました。

マネックスグループは東証プライム(旧東証一部)の大きな会社です。

コインチェックはハッキング被害に遭遇後、更なるセキュリティ強化を行っており安心感があります。

コインチェック公式サイト

ハードウェアウォレットは、ネット回線から完全に遮断し自分自身で管理するためもっとも安全な方法と言われています。

秘密鍵・リカバリーフレーズを第三者へ教えない限り、不正流出は考えにくい保管方法です。

仮想通貨に限らず、銀行や証券会社などインターネットを使うものは全てハッキングのリスクがあります。

どのように使い、保管するのが安全なのかを知っておくことが大切です。

それでは、仮想通貨ウォレットのおすすめを解説していきます。

目次

仮想通貨ウォレットとは?種類や仕組みについて

仮想通貨ウォレットの仕組みと種類

仮想通貨ウォレットはその名の通り、仮想通貨のお財布です。

仮想通貨はデジタルデータであり、現物をウォレットに保管するわけではありません。

秘密鍵を管理し、保管します。

そのため、絶対に秘密鍵を他人に教えてはいけません。

銀行やクレジットカードの暗証番号を教えることと同じで、かんたんに仮想通貨を引き出すことが可能になります。

あまり難しく考えず、「仮想通貨ウォレットの秘密鍵は自分だけ知っていればいい!」と考えてください。

仮想通貨ウォレットとは?種類や仕組みを解説

仮想通貨ウォレットの種類

仮想通貨ウォレットには「コールドウォレット」と「ホットウォレット」の2種類があります。

コールドウォレット

ネット回線から遮断した状態で使用するので安全性が高くおすすめのウォレットです。

購入費用がかかるのがネックですが、1万円~2万円代で購入できます。

長く安全に保管すると考えれば、十分に買う価値はあります。

ホットウォレット

インターネット回線に接続された状態で使う仮想通貨ウォレットです。

取引所ウォレットやソフトウェアウォレットがこれに該当し、直ぐに送金や取引ができます。

ハッキングのリスクがあるため、多くの資産を1カ所に預けるのは心配な面もあります。

ハッキング事例

注意事項

取引所とDeFiは過去にハッキング事例があり、仮想通貨が不正流出したニュースが報道されています。

特にDeFiはブリッジ(別チェーンへ移動)時にハッキングされ、仮想通貨が盗まれる被害が出ています。

コインチェック「NEM(ネム)」不正流出

は被害社へ即補償を行い被害社へ返金をしました。

コインチェックのように即補償する取引所は世界的に見ても珍しいです。

コインチェックは倒産した場合も、顧客資産を分別保管しているため倒産によって仮想通貨を失うリスクはありません。

取引所はセキュリティ対策や補償実績から選ぶことはとても重要になります。

仮想通貨ウォレットの秘密鍵とリカバリーフレーズ

秘密鍵とリカバリーフレーズ

取引所ウォレットは、ログインパスワードや2段階認証で管理します。

ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットは秘密鍵とリカバリーフレーズを自身で管理します。

どう違うの?

秘密鍵:仮想通貨送金時の署名に使用

リカバリーフレーズ:仮想通貨ウォレットの中身を復元

秘密鍵は銀行口座の暗証番号と同じような役割と覚えておきましょう。

リカバリーフレーズは仮想通貨ウォレットを復元する際に使います。

  • パソコンを変えた
  • ブラウザを変えた
  • 別環境のパソコンでも同じウォレットを使いたい

このようなケースで使います。

秘密鍵とリカバリーフレーズを他者へ教えてしまうと、容易に中身を盗まれてしまうため安全に管理する必要があります。

おすすめ取引所ウォレット

取引所ウォレットは口座開設と無料で作ることができます。

日本の仮想通貨取引所は金融庁への登録が必要です。

そのため、必ず金融庁へ登録がされている取引所を利用してください。

今回はセキュリティ対策を万全に行っている取引所や大手企業傘下の取引所をご紹介します。

コインチェック

コインチェックトップページ
コインチェックおすすめポイント
初心者に優しい操作画面
  • アプリDL数ナンバーワンで500円から仮想通貨を買える
  • 取り扱い仮想通貨17種類と豊富
  • 口座引落しの仮想通貨つみたて

コインチェック公式サイト

コインチェックは東証プライム(旧東証一部)上場のマネックスグループの傘下ということもあり、安心して仮想通貨取引ができます。

コインチェックアプリはDL数ナンバーワン

コインチェックのスマホアプリはダウンロード数ナンバーワンということもあり、操作画面がわかりやすく初心者の人も使いやすい設計になっています。

仮想通貨初心者も投資初心者も嬉しい、「500円」からスタートできるのでお試しで仮想通貨を買ってみたい場合にも最適です。

コインチェックの仮想通貨取り扱い数

コインチェックの仮想通貨取り扱い数は17種類と豊富です。
※2022年12月11日時点

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)はもちろんのこと、話題のメタバース銘柄サンドボックス(SAND)まで幅広くラインナップされています。

コインチェック取り扱い数

  • ビットコイン(BTC)
  • リップル(XRP)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リスク(LSK)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
  • サンド(SAND)

銀行口座からつみたて可能

コインチェックの自動積立投資

コインチェックの仮想通貨つみたては、銀行口座から直接引き落としができます。

仮想通貨の投資と言えば、取引所へ日本円を振り込む手間があります。

ですが、コインチェックのつみたては普段使っている銀行口座から直接引き落としができ、振込の手間がありません。

引落しから購入まで全自動でやってくれ、手数料も無料なのでコツコツ仮想通貨投資が可能です。

ビットバンク

ビットバンクトップページ
ビットバンクおすすめポイント
手数料を安く抑えたい人におすすめ!
  • 仮想通貨取引量ナンバーワン
  • 取引手数料が安い(手数料を貰うことも!)
  • アルトコインが取引所取引で買える

国内取引所のビットバンクはメイカーマイナス手数料キャンペーンによって、取引手数料を貰うことができる珍しい取引所です。

人気のアルトコインが取引所取引が出来るので、手数料を安く抑えたい人にはおすすめできる取引所です。

ビットバンク公式サイト

ビットバンクは仮想通貨取引量ナンバーワン

ビットバンクの取扱い銘柄

ビットバンクは仮想通貨の取引量ナンバーワン。
※2021年2月14日 CoinMarketCap調べ

取引には、売り手と買い手がいるため成立します。

人気の無い取引所で売買しようとすると、売り手・買い手が少ないため取引が成立しないことがあります。

取引量が多いということは、取引板に注文がたくさん並んでいるので自分の好きなタイミングで注文を出せます。

利確したいのに注文が約定しないといったことが起こり難い取引所と言えます。

ビットバンクは取引手数料を安い

仮想通貨取引の方法として、「販売所」と「取引所」があります。

多くの暗号資産業者では「販売所」と「取引所」で取引できる通貨種類数が違います。

「販売所」取引の場合、売値と買値に差があるため市場の取引価格と差額が生じることがあります。

しかし、ビットバンクは取引所取引で仮想通貨の売買ができ、最小スプレッド(売値・買値の差)で取引ができます。

また、メイカーマイナス手数料キャンペーンで取引の度に手数料をもらうことができます。

豊富なアルトコインを取り扱い

ビットバンクは仮想通貨取り扱い数が29種類と豊富です。
※2023年5月20日時点

無名なアルトコインではなく、世界的に人気であったり有望なアルトコインを揃えています。

日本発のブロックチェーン、Astar Network(ASTR)やP2E(ゲームで稼ぐ)の火付け役Axie Infinity(AXS)も取り扱っています。

取り扱い通貨数

  • ビットコイン(BTC)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • モナコイン(MONA)
  • ビットコインキャッシュ(BCC)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • シンボル(XYM)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • ボバネットワーク(BOBA)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ポリゴン(MATIC)
  • ポルカドット(DOT)
  • ドージコイン(DOGE)
  • アスター(ASTR)
  • カルダノ(ADA)
  • アバランチ(AVAX)
  • アクシーインフィニティ(AXS)
  • フレア(FLR)
  • ザ・サンドボックス(SAND)
  • エイプコイン(APE)
  • ガラ(GALA)
  • チリーズ(CHZ)
  • オアシス(OAS)
  • MANA(ディセントラランド)

※2023年5月20日時点

仮想通貨業界は、めまぐるしく変化するためビットバンクのように早く新規通貨の取り扱いが開始されるのは有り難いです。

GMOコイン

GMOコイントップページ
※出典;GMOコイン公式サイト
GMOコインおすすめポイント
仮想通貨の送金手数料無料!
  • 仮想通貨の送金・日本円の入出金手数料無料
  • 国内最大級の取り扱い通貨数
  • 仮想通貨ランキング1位(オリコン)

GMOコイン公式サイト

GMOコインは「GMOインターネット株式会社」のグループ企業です。

GMOインターネット株式会社は東証プライム(旧東証一部)上場の企業で、証券取引やFXなど様々な金融サービスの提供をしています。

そのため初心者でも使いやすい仮想通貨取引所になっていて、安心して取引ができます。

GMOコインは手数料が無料

GMOコインは手数料を気にせず、入金・出金ができます。

無料になる手数料

  • 日本円の入金
  • 日本円の出金
  • 仮想通貨の入金
  • 仮想通貨の送金

仮想通貨の入金・送金はネットワークを介しておこなうため、基本的に手数料がかかります。

ですが、GMOコインは手数料が無料なため【送金専用】としてとても便利です。

NFTを買う際にメタマスクなどのウォレットに仮想通貨を送金しますが、その都度手数料を取られてしまっては購入費用が高くなってしまいます。

そういった面で仮想通貨の送金手数料が無料なのは大きなメリットになります。

GMOコインの取り扱い通貨

GMOコインは国内最大級の取り扱い数を誇ります。

その数、23種類です!

ソラナ(SOL)やダイ(DAI)もラインナップされています。

その中で注目はダイ(DAI)でしょう。

ダイ(DAI)は1DAI=1ドルの価格が維持されるように設計されたステーブルコインです。

GMOコイン取り扱い数

  • ビットコイン(BTC)(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • オーエムジー(OMG)
  • テゾス(XTZ)
  • クアンタム(QTUM)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ポルカドット(DOT)
  • コスモス(ATOM)
  • シンボル(XYM)
  • モナコイン(MONA)
  • カルダノ(ADA)
  • メイカー(MKR)
  • ダイ(DAI)
  • リンク(LINK)
  • FCRコイン(FCR)
  • ドージコイン(DOGE)
  • ソラナ(SOL)

オリコン顧客満足度ランキング1位

GMOコイン、ORICONランキング1位
出典:https://life.oricon.co.jp/rank-cryptocurrency/cash-transaction/

GMOコインはオリコン顧客満足度ランキング1位になった仮想通貨取引所です。

ランキング1位の理由

  • 口座開設がかんたんにできる
  • 手数料が安い
  • 取引できる最低金額が低く設定されている

口座は実際に作ってみるとかんたんですが、作るまでは「難しそう・めんどくさそう」と考えてしまいます。

GMOコインは最短10分で口座開設が終わるのでとても簡単です。

入出金手数料が全て無料なので、NFTの購入・DeFi・海外取引所を考えてる人にとっては心強い取引所です。

おすすめのハードウェアウォレット

おすすめのハードウェアウォレット

仮想通貨の保管でイチバンおすすめなのは、ハードウェアウォレットで保管する方法です。

1つのハードウェアウォレットで複数の仮想通貨を管理できます。

秘密鍵・リカバリーフレーズを自分で管理するため、セキュリティが最も高いウォレットです。

ハードウェアウォレット LEDGER NANO S PLUS

LEDGER NANO S PLUS

ハードウェアウォレットで有名なのが「LEDGER社」が販売しているUSB型のウォレットです。

世界で300万台以上の販売実績があり、信頼できるハードウェアウォレットです。

信頼されている理由にフランス国家情報システムセキュリティ庁(ANSSI)に認証され、軍用セキュリティチップを採用し秘密鍵を保管します。

Ledger Nanoは2種類

の大きな違いはスマホとのBluetooth接続です。

対応している仮想通貨の種類に違いはなく、5,500種類以上の仮想通貨を保管できます。

ハードウェアウォレット CoolWallet PRO

CoolWallet_Pro

CoolWalletは本社が台湾にあるCoolBitXという会社が販売しています。

2014年、人気の取引所Mt. Gox(マウントゴックス)がハッキングされました。

巨額のビットコインが不正流出の被害に遭ったため、投資家は安全な保管方法としてCoolWalletを使っています。

2022年5月時点で100カ国以上、数十万台のハードウェアウォレットを販売している実績があります。

CoolWalletは2種類

CoolWallet Sはメモリモジュールが最大容量に達したため、対応チェーンが限定的になっています。

は新製品であり、対応通貨数も12,000種類以上となっています。

ハードウェアウォレットの入手を検討している場合はCoolWallet Proを購入しましょう。

米軍のセキュリティに近いFIPS準拠のセキュリティレベルに相当するCCEAL5+/6+認証のチップセットを採用しています。

CCEAL5+/6+認証のチップセットを使うことにより、秘密鍵は安全に保管されています。

LEDGER NANO S PLUSとCoolWallet PROはどっちがおすすめ?

はどちらも高いセキュリティチップの採用により仮想通貨にとって命とも言える秘密鍵を安全に保管できます。

対応通貨

どちらのハードウェアウォレットも多くの仮想通貨へ対応しているので困ることはありません。

また、NFTも安全に保管できるので高額なNFTアートを購入したらハードウェアウォレットで管理しましょう。

LEDGER NANO S PLUSは慣れ親しんだUSB型、CoolWallet PROはお財布にも入るカード型です。

LEDGER NANO S PLUSとCoolWallet PROの大きな違いは見た目と考えてもいいので好みの方を購入しましょう。

おすすめのソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットはブラウザやスマホにインストールして使います。

そのため、キャッシュレス決済と同じような感覚で仮想通貨の送受信が可能です。

無料で作ることができるおすすめのソフトウェアウォレットを紹介します。

メタマスク(MetaMask)

ソフトウェアウォレットのメタマスク

メタマスクはConsenSys Software Incが開発しているイーサリアムに対応したソフトウェアウォレットです。

イーサリアムのみではなく、EVM互換のネットワークを追加することで多くの仮想通貨を管理することができます。

OpenSeaなどNFTの取引やDeFiを利用する際にメタマスクを使います。

メタマスクのメリット

  • 月間アクティブユーザー3,000万を超えるメジャーウォレット
  • 多くのNFT取引プラットフォーム・DeFiが対応
  • メタマスク内で仮想通貨のスワップ(交換)が可能

メタマスクの導入方法はこちらの記事をどうぞ

polkadot{.js}

polkadot{.js}

polkadot{.js}はPolkaDot(ポルカドット)の公式ウォレットです。

PolkaDot(DOT)はもちろんのこと、Astar Network・Kusama・Moonbeamなど有望な仮想通貨に対応しています。

PolkaDotはメインとなるリレーチェーンに接続できるチェーンをオークション形式で行います。

オークションに参加する一般投資家はDOTを使い投票します。

パラチェーンオークションやクラウドローン、DOTステーキングにpolkadot{.js}が必要になります。

polkadot{.js}のメリット

  • ステーキングで資産を増やせる
  • パラチェーンオークションに参加できる
  • ガス代(手数料)が安く、早い

polkadot{.js}の導入方法はこちらの記事をどうぞ

ファントムウォレット(Phantom Wallet)

ファントムウォレット

ファントムウォレットはSolanaに対応したソフトウェアウォレットです。

300万のアクティブユーザーがおり、イーサリアムとPolygonに対応することが発表されました。

Sonalaはイーサリアムキラーとして誕生しました。

イーサリアムの欠点といえる、ガス代(手数料)の高騰と取引処理の遅延を解消しようと立ち上がりました。

イーサリアムで人気のBCGの「Axie Infinity」やNFTプラットフォームの「OpenSea」があります。

Solanaでも同様にBCG「StarAtlas」「STEPN」やNFTプラットフォーム「Magic Eden」があります。

ファントムウォレットのメリット

  • ガス代(手数料)が安く取引速度が速い
  • ウォレット内でステーキングが可能
  • 保有しているNFTが表示可能

ファントムウォレットの導入方法はこちらの記事をどうぞ

仮想通貨ウォレットのよくある質問

ここでは仮想通貨ウォレットに関するよくある質問をまとめました。

ソフトウェアウォレットでメタマスク以外なにがある?

polkadot{.js}やPhantom Walletがあります。

送金したい仮想通貨が対応しているか確認の上、作るようにしましょう。

ビットコインに最適なおすすめのウォレットは?

ビットコインは長期保有におすすめな仮想通貨です。

そのため、送金を頻繁に行わないと考えるとハードウェアウォレットがおすすめです。

LEDGER NANO S PLUS又はCoolWallet PROがビットコインの保管に最適です。

スマホで使えるおすすめのウォレットは?

メタマスクとファントムウォレットはスマホ対応しています。

polkadot{.js}はスマホ非対応なので注意が必要です。

まとめ

仮想通貨ウォレットのおすすめを解説してきました。

仮想通貨ウォレットを数種類作っておくことで大切な資産を安全に管理することができます。

頻繁に仮想通貨の出し入れがある場合

1ヶ月以上出し入れの予定が無い場合

取引所ウォレットとソフトウェアウォレットは無料で作れるのでおすすめです。

ウォレットを使い分けしっかりとリスク分散しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次