
ポルカドット(DOT)は将来性あるかな?

パラチェーン次第ですが、オークション形式で接続が決まるので他の仮想通貨とは少し違いますね。

パラチェーンか。。。なにそれ?

リレーチェーンとパラチェーンがあり、接続されることで様々なプロジェクトが展開されていきます。

う~ん。。。難しいね。
ポルカドット(DOT)に接続するチェーンが色々なサービスを提供しているってことかな?

ポルカドット(DOT)はユーザーの利便性を上げ、相互運用を目指すチェーンです。
色々とわかりやすく解説しますね!
- ポルカドットの創設者はどんな人?
- リレーチェーンとパラチェーンについて
- パラチェーンオークションとは?
- 日本からポルカドットの買い方
ポルカドットとは?創設者や特徴を解説

ポルカドットの創設者は?
ポルカドットの創設者はギャビン・ウッド(Gavin Wood)氏。
もともとイーサリアムの共同開発者でしたが、ポルカドットの構想を思いつき、イーサリアムを辞めています。
ポルカドットの特徴
他のブロックチェーンとの大きな違いは、ポルカドットがアプリやサービスを直接提供しません。
新規チェーン(プロジェクト)を呼び込んで、新規チェーン同士の相互運用ができるようにしたり、既存チェーン間で安全にトークンの行き来を行うことを目指すものです。
リレーチェーンとパラチェーン
ポルカドットにはリレーチェーン(Relaychain)とパラチェーン(Parachain)があります。
リレーチェーン(Relaychain)がポルカドット本体であり、パラチェーン(Parachain)がAstarなどの新規チェーンのことです。
ポルカドットとパラチェーンで様々なプロジェクトが繋がり、DeFiやブロックチェーンゲーム、NFTが展開されています。
Astar Networkについてコチラで詳しく解説しています。

ポルカドットの管理者は?
ポルカドットは特定の管理者は存在しません。
プロジェクトはWeb3財団という非営利団体が行い、開発者の教育やサポートも行っています。
技術的な部分はParity Technologiesが中心になって進めており、助成金も出しています。
開発者のサポートや助成金が出るシステムによりポルカドットへ開発者やプロジェクトが多く集まるようになりました。
ポルカドットで何ができるのか
私たち一般投資家がポルカドット($DOT)を購入して何ができるのか解説していきます。
大きく分けて3つ!
- ステーキング
- パラチェーンオークションに参加
- ガバナンス投票に参加
1つずつ説明しますね。
①ポルカドットのステーキング
ステーキングとはポルカドット($DOT)を預けて利息を貰います。
海外取引所のバイナンス(BINANCE)で預けると120日間でAPR18%の利息が受け取れます。
BINANCEは世界第一位の取引高を誇り、取扱い銘柄多数で機能も充実しています。
国内取引所では物足りなくなったら世界最大のバイナンスの口座を開設すると更に世界が広がります!
URLクリックでBINANCE(バイナンス)公式サイトへ移動
https://accounts.binance.com/ja/
BINANCE(バイナンス)の口座開設方法はコチラで詳しく解説しています。

ステーキングする方法はとってもカンタンです!
- GMOコイン
で$DOTを購入
- バイナンスへ送金
- バイナンスでステーキング
3ステップで完了です!
GMOコイン
は送金手数料が無料のため$DOTの調達はGMOコインがおすすめです。
URLをクリックでGMO公式サイトへ移動
https://coin.z.com/jp
GMOコイン開設済みの方はコチラで送金方法を解説しています。

国内取引所ではクラーケンジャパンがAPR12%で、4月からサービスを開始しています。
安心できる国内取引所を利用したい人はクラーケンジャパンも検討してみてはいかがでしょうか。
②パラチェーンオークションに参加
後ほど説明しますが、ポルカドットにはパラチェーンオークションというものがあります。
ポルカドット($DOT)をステーキングすることで参加できます。
オークションに参加しているチェーンに$DOTトークンをステーキングします。
投票したチェーンがオークションを勝ち取ると独自トークンが貰えます。
③ガバナンス投票に参加
ポルカドットのこれからの方向性を決める投票を$DOT保有者で行います。
株式会社は「株主総会」に参加して意見を言えますよね?
それと同じような投票とイメージしてもらうとわかりやすいです。
ポルカドットはメタマスクに送れる?
仮想通貨を取引所で購入し、送金することもできます。
その際にもっとも利用されているのが、「メタマスク」というソフトウェアウォレットです。
メタマスクの導入方法はコチラで詳しく解説しています。

ポルカドットは規格が違うのでメタマスクには送れない
- メタマスクはEVM
- ポルカドットはWASM
規格が違うため、ポルカドットは「PolkaDot{.js}」というソフトウェアウォレットを使います。
PolkaDot{.js}の導入方法はコチラで詳しく解説しています。

イーサリアムとの違いは?

イーサリアムは、ブロックチェーン上にスマートコントラクト(自動契約)機能を取り付けたアプリケーションを稼働させて、エコシステム(経済圏)を形成しています。
イーサリアム(ETH)やスマートコントラクトはコチラで解説しています!

イーサリアムは初めてブロックチェーン上にスマートコントラクトを搭載させました。
イーサリアム上でアプリを稼働させたことで人気が集中し、手数料の高騰・処理速度の低下が問題になっています。
代表的なのはSolana($SOL)でイーサリアムキラーと呼ばれています。
Solana(SOL)は、処理速度が高速で手数料も安く人気のレイヤー1チェーンです。
SolanaのBCG(ブロックチェーンゲーム)、「STAR ATLAS」高いグラフィックで世界から注目されています。は今とても人気があります。

様々なレイヤー1チェーンが乱立したことにより、トークン規格の違いから仮想通貨の行き来がスムーズにできない状況になっています。
その原因はレイヤー1チェーンにスケーラビリティ(拡張性)がないからであり、今の仮想通貨業界における大きな課題の一つです。
スケーラビリティ(拡張性)問題を解決するのがポルカドットです。
PolkaDotは異なるチェーン同士を繋げていくこと(相互運用性)を目標としています。
ここがイーサリアムとの大きな違いです。
同じように相互運用性を目的とするプロジェクトとしてCosmos($ATOM)があります。
仕組みやテクノロジーは異なりますが新規チェーンを集めて、現在あるチェーンと繋がりを持つことでより大きなエコシステム(経済圏)を作るという点ではPolkaDotとよく似ています。
現在1,000近いパブリックチェーン(誰でも参加できるブロックチェーン)が存在し、それぞれが特徴を生かしエコシステムを拡大させています。
今後は別々のブロックチェーンを繋げ、相互運用性を持たせることができるかどうかが重要な課題です。
スケーラビリティ(拡張性)問題を解決するプロジェクトがどこになるのか注目されており、ポルカドットとCosmosが特に期待されているというわけです。
イーサリアムの脅威になる!?NEARの解説

パラチェーンオークション(PLO)とは?

ポルカドットにはリレーチェーン(Relaychain)とパラチェーン(Parachain)があると冒頭でお話しました。
リレーチェーン(Relaychain)はポルカドットの本体です。
リレーチェーン(Relaychain)に繋がるために新規プロジェクトはパラチェーン(Parachain)を目指します。
しかし全てのプロジェクトがパラチェーン(Parachain)になれるわけではありません。
限られたスロット(枠)があり、新規プロジェクトがこのスロットを獲得するために競争します。
この競争のことを「パラチェーンオークション」といいます。
パラチェーンオークションは何を競い合うのか?
パラチェーンオークションで何を競い合うのか?
それはポルカドット($DOT)のステーキング量です。
オークションに勝つため各パラチェーン(Parachain)候補プロジェクトはチームが保有している$DOTだけでは足りません。
自分たちのコミュニティからも$DOTを集めます。
私たちのような一般投資家はこのクラウドローンに参加して、新規プロジェクトを応援することができます。
具体的には$DOTを取引所で購入し、ステーキングします。
ですが、これだけでは一般投資家にメリットがありません。
新規プロジェクト側はステーキング量に応じた独自トークンを投資家に配布します。
独自トークンの配布は決められた量を決められた期間に分けて少しずつ配布されます。
一気に配布してしまうとトークンの価格が一気に下落する可能性があるため、少しずつ配布していきます。
クラウドローンに参加するメリットは、$DOTを預けるだけで新規プロジェクトのトークンが貰えるということです。
$DOTはロックされますが、決して無くなるわけではありません。
クラウドローンのデメリット
デメリットは2年間$DOTがロックされます。
ロックされることで機会損失やトークン価格の値下がりのリスクがあります。
独自トークンが一気に配られることがない場合が多いので、すぐに利益にならないことです。
クラウドローンが終了すると、パラチェーン(Parachain)候補プロジェクトは自身の保有する$DOTとクラウドローンで集めた$DOTを合わせてオークションに参加します。
オークションはキャンドルオークションという方式を採用しており、期間は1週間です。
最初の2日間は何もなく、残りの5日間で1番入札額の大きいプロジェクトが勝利です。
5日間どのタイミングで査定するかはランダムに決められます。
オークション終了後、勝利したプロジェクトはパラチェーン(Parachain)を最大2年間使用できます。
その間クラウドローンに参加してステーキングした$DOTはロックされ続けます。
そして2年後にまた再度パラチェーン(Parachain)になりたい場合は、もう1度オークションに参加する必要があります。
ポルカドット(DOT)の将来性
PolkaDotのエコシステム(経済圏)に参加するプロジェクトは、何度もオークションに参加しなくてはならない仕組みなので、$DOTがステーキングされ続ける期間が長くなります。
デメリットのように聞こえますが逆に考えると、$DOTの売り圧力が少なくなるとも言えます。
この仕組みがある以上、2年間$DOTがロックされ機会損失に遭ったとしても$DOTの大きな値下がりはしずらい構造になるのではないかと思います。
何故ならポルカドットに参加したいプロジェクトは沢山あり、注目度が増すことも考えられます。
パラチェーンオークションを勝ち取ったのは?
2021年末に初のパラチェーンオークションが行われました。
パラチェーン勝者
- Acala
- Moonbeam
- Astar Network
次項では勝利した上位3プロジェクトを簡単に紹介していきます。
パラチェーンオークションの勝者、Acala・Moonbeam・Astar Network
初のパラチェーンオークションの勝者を紹介していきます。
Acalaとは?

Acalaはイーサリアム互換のスマートコントラクトプラットフォームでありながら、すでに基本的なDeFiアプリケーションが備えられています。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で事前に設定されたルールに従って自動的に実行する仕組みのこと
EVMとは?
イーサリアム上でアプリを開発するEVM(イーサリアムバーチャルマシン)というものがあります。
これはパソコンでいうOS(Windows・OS X)のようなもの。
現在ブロックチェーン上で稼働中のアプリの半分以上がこのEVMで作られています。
Acalaはイーサリアムの開発ツールを利用し、ポルカドットのパラチェーン(Parachain)上に展開されるDeFi(分散型金融)です。
Acalaの特徴をカンタンに!
- Acala Swap:Uniswapと同じAMM型のDEX(分散型金融)。
流動性を提供すると、独自トークンであるACAが貰えるイールドファーミングもできる - AUSD:Acala上のステーブルコイン(米ドルに連動した仮想通貨)。
$DOTなどを貸し出し、AUSDを借りて運用することができる - 一般的に$DOTのステーキングをすると一定期間ロックされます。
Acalaではステーキングした$DOTは$LDOT、クラウドローンの$DOTは$LCDOTとして運用することができます。

ポルカドットと接続するメリット
ポルカドットと接続するパラチェーン(Parachain)は、ポルカドットのセキュリティを使う事ができます。
本来、新規でプロジェクトを立ち上げるとなると自前でセキュリティを構築する必要があります。
パラチェーン(Parachain)の場合、ポルカドットで用意された強固なセキュリティを使えるので大きなメリットになります。
Moonbeamとは?

Moonbeamはイーサリアムの開発ツールや実行環境をポルカドットで開発でき、かんたんに移行することを目的としています。
サポートしているVCが豪華で、有名なプロジェクトであるBalancerやSushiswapなどがMoonbeam上で開発することを発表しています。
- Balancerとは?
-
Balancerとはイーサリアム上のDe-Fiで、投資家が流動性を提供して利息をもらう(イールドファーミング)際に、プールの中身が変動したら自動的にリバランスしてくれるプロジェクト
- Sushiswapとは?
-
イーサリアム上のDe-Fiで、通貨の交換や流動性の提供、ステーキング、貸し借りが出来る総合的な分散型取引所
- VCとは?
-
プロジェクトに投資している会社のこと
Astar Networkとは?

Astar Networkはパラチェーンの中でも活発にプロジェクトが展開されています。
中でもNFTアートやDeFiがスゴイ勢いで伸びているチェーンです。
特徴はバーチャルクロスマシンという開発環境にあります。
バーチャルクロスマシンは、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)に加えてWASMでも開発が可能です。
バーチャルクロスマシンとは、既にイーサリアム上で開発をしている人たちがAstar Networkでも同じように開発を進めることができるようになります。
パソコンで言うと、MacOSでもWindowsOSでも開発ができることと同じで、WASMに対応することで開発の敷居を下げてたくさんのプロジェクトを集める狙いがあります。
将来的にはEVMよりもWASMがメインになると言われているので、どちらも備えている点は他にないAstarの強みです。
Astarについてコチラで詳しく解説しています。

ポルカドットは国内取引所では買えない?
ポルカドットのことを理解してきたところで
どこで買えるの?
このような疑問にお答えします!
ポルカドット($DOT)は国内取引所で買うことができます。
使いやすさ・わかりやすさ重視でおすすめの国内取引所を3つご紹介
3つの取引所は仮想通貨の買い方や日本円の入金がカンタンです!
まとめ
ポルカドット(PolkaDot)について解説してきました。
- ポルカドットの創設者
- ポルカドットの特徴
- イーサリアムとの違い
- パラチェーンとリレーチェーン
- パラチェーンオークションとは?
- ポルカドットの将来性
- ポルカドット($DOT)を買う方法
ポルカドットは自身ではスマートコントラクトを持たない珍しいチェーンです。
パラチェーンによって様々なプロジェクトが展開されていきます。
加熱すればするほど、参加するプロジェクトがより良いサービス、発展性を高めていきます。
今後もポルカドットはもちろんのこと、パラチェーンにも注目しておきましょう!
コメント
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.