
おすすめのハードウェアウォレット教えて欲しいな!
ハードウェアウォレットに長期保管したいから詳しく知りたくなってきた。

ハードウェアウォレットは、仮想通貨の保管で安全性が高いからおすすめです。

種類が多いと迷うから厳選したおすすめのウォレット教えてー

わかりました!実際に釜飯が使っているおすすめのハードウェアウォレットを紹介しますね!
- ハードウェアウォレットとは?
- おすすめのハードウェアウォレット
- 故障や紛失したらどうする?
取引所やDeFiはハッキングや倒産のリスクがあります。
個人でいくらパスワード等を複雑にしてもプラットフォームがハッキングされてしまうため防ぎようがありません。
取引所がハッキングに遭うと、仮想通貨の送金に使う秘密鍵を管理しているのが運営会社のため自分ではどうすることもできません。
ハードウェアウォレットはインターネットを切断した状態で仮想通貨を保管するため、安全性が非常に高いです。
おすすめのハードウェアウォレット
自分の大切な資産をより安全に保管・管理できるハードウェアウォレットについて解説していきます。
ハードウェアウォレットとは?特徴や仕組みを解説

仮想通貨やNFTを保管するのが仮想通貨ウォレットです。
仮想通貨ウォレットには主に2種類あります。
種類 | ネットへの接続状態 | 主なウォレット |
---|---|---|
コールドウォレット | インターネットから切り離された環境で管理する方法 | ハードウェアウォレット ペーパーウォレット |
ホットウォレット | インターネットに接続された状態で管理する方法 | 取引所ウォレット ブラウザウォレット |
仮想通貨ウォレットについては下記記事で詳しく解説しています。

かんたんに作れる取引所ウォレット
ホットウォレットの1種として取引所ウォレットがあります。
コインチェックやビットフライヤーで仮想通貨を購入すると自動で取引所ウォレットが作れます。
取引所ウォレットは基本的に取り扱いのある通貨だけ作ることができます。
取引所ウォレットは引出しや受け取りが直ぐに行える反面、リスクもあります。
取引所がハッキング被害や倒産となった際、預けていた仮想通貨が引き出せなくなることがあります。
日本で暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するには金融庁へ登録する必要があり、顧客資産を分別保管する決まりになっています。
とは言え、何かトラブルに遭ったときに直ぐに引き出せない・もしかしたら全てを失うのではないか?という不安は消えません。
ハードウェアウォレットは、「自分自身で仮想通貨を管理」するため、リスクが極めて低い保管・管理方法になります。
ハードウェアウォレットは秘密鍵を自分で管理
取引所へ仮想通貨を預けているということは、秘密鍵の管理は取引所の運営会社が行います。
そのため、取引所がハッキングに遭うことで不正に仮想通貨が引き出されてしまう危険性があります。
ハードウェアウォレットの場合、仮想通貨の送金時などに署名する「秘密鍵」をハードウェアウォレットで安全に管理できるため不正送金等のリスクが低いと言われています。
もちろん、秘密鍵の紛失・第三者へ不意に教えてしったらかんたんに不正送金されてしまうので管理には十分注意してください。
仮想通貨は現物がなく、自分が保有する秘密鍵・公開アドレスがブロックチェーン上の取引履歴と紐付くことで自分の残高が証明されます。
秘密鍵は仮想通貨投資をする上で命と言えるほど大切なものです。
長期保管したい仮想通貨は安全に管理できるハードウェアウォレットがおすすめです。
秘密鍵と公開鍵の違い
仮想通貨を安全に管理するためには秘密鍵が最も重要とお伝えしました。

ウォレットの情報は人に教えたら危ないの?
送金してもらうときはどうするの?
このような疑問が出てきます。
公開アドレスを人に教えることで仮想通貨やNFTを送金してもらいます。
秘密鍵は保有している本人以外知られていてはいけない情報ですが、公開鍵は一般に知られても問題ありません。
なぜなら、公開鍵から秘密鍵を特定し不正引出しが出来ません。
公開鍵は一般的に秘密鍵から生成され、生成方法は英数字をハッシュ関数を用い作られます。
ハッシュ関数は元の文字列を復元することができないという特性があるため、公開鍵から秘密鍵を特定することが不可能なものになります。
その組み合わせはほぼ無限大にあるため同じ鍵が作られることもありません。
ハードウェアウォレットが安全と言われる理由は、秘密鍵と公開鍵をハードウェアウォレット内で生成・管理するためです。
そのためハードウェアウォレットのセキュリティの高さが重要になります。
セキュリティが安心のおすすめのウォレット
これらのハードウェアウォレットは軍が使用するチップセットを採用しているため極めて高いセキュリティを提供しています。
おすすめのハードウェアウォレット
おすすめのハードウェアウォレットを2つご紹介!
どちらもセキュリティ面でも安心のウォレットなので気に入った方を購入して大丈夫です!
ハードウェアウォレット LEDGER NANO S PLUS

ハードウェアウォレットで有名なのが「LEDGER社」が販売しているUSB型のウォレットです。
世界で300万台以上の販売実績があり、信頼できるハードウェアウォレットです。
信頼されている理由にフランス国家情報システムセキュリティ庁(ANSSI)に認証され、軍用セキュリティチップを採用し秘密鍵を保管します。
Ledger Nanoは2種類
- Ledger Nano X
(上位機種)
- Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)
(通常版)
Ledger Nano X
とLedger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)
の大きな違いはスマホとのBluetooth接続です。
対応している仮想通貨の種類に違いはなく、5,500種類以上の仮想通貨を保管できます。

仮想通貨を保管するものだから、信頼できるところから買いたいな。

釜飯は国内正規販売店のハードウェアウォレットジャパンから買いました!そのときの買い方を紹介しますね!
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)の買い方を紹介!

ハードウェアウォレット CoolWallet PRO

CoolWalletは本社が台湾にあるCoolBitXという会社が販売しています。
2014年、人気の取引所Mt. Gox(マウントゴックス)がハッキングされました。
巨額のビットコインが不正流出の被害に遭ったため、投資家は安全な保管方法としてCoolWalletを使っています。
2022年5月時点で100カ国以上、数十万台のハードウェアウォレットを販売している実績があります。
CoolWalletは2種類
- CoolWallet S(旧製品)
- CoolWallet PRO(新製品)
CoolWallet PROはメモリモジュールが最大容量に達したため、対応チェーンが限定的になっています。
CoolWallet PROは新製品であり、対応通貨数も12,000種類以上となっています。
ハードウェアウォレットの入手を検討している場合はCoolWallet Proを購入しましょう。
米軍のセキュリティに近いFIPS準拠のセキュリティレベルに相当するCCEAL5+/6+認証のチップセットを採用しています。
CCEAL5+/6+認証のチップセットを使うことにより、秘密鍵は安全に保管されています。
CoolWallet Proの特徴や同梱物についてはコチラの記事で詳しく解説!

LEDGER NANO S PLUSとCoolWallet PROはどっちがおすすめ?
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)
とCoolWallet PROはどちらも高いセキュリティチップの採用により仮想通貨にとって命とも言える秘密鍵を安全に保管できます。
対応通貨
- Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)
5,500種類以上
- CoolWallet PRO 12,000種類以上
どちらのハードウェアウォレットも多くの仮想通貨へ対応しているので困ることはありません。
また、NFTも安全に保管できるので高額なNFTアートを購入したらハードウェアウォレットで管理しましょう。
LEDGER NANO S PLUSは慣れ親しんだUSB型、CoolWallet PROはお財布にも入るカード型です。
LEDGER NANO S PLUSとCoolWallet PROの大きな違いは見た目と考えてもいいので好みの方を購入しましょう。
ハードウェアウォレットのメリット・デメリット
ここではハードウェアウォレットのメリットやデメリットをお伝えしていきます。
メリットが大きいハードウェアウォレットですが、苦手な面もあるのでしっかり把握した上で上手に使い分けましょう。
まずはハードウェアウォレットのメリットから!
ハードウェアウォレットのメリットとは?

ハードウェアウォレットのメリット
- 秘密鍵をウォレットで保管するため安全
- 取引所がハッキング・倒産・破産しても自分で管理しているため影響がない
- 多くの仮想通貨が保管でき、アップデートで対応通貨が増えている
秘密鍵をウォレットで保管するため安全
秘密鍵・公開鍵については解説してきたとおりです。
大切なのは秘密鍵です。
秘密鍵を第三者へ知られることが仮想通貨にとって最大のリスクです。
ハードウェアウォレットは秘密鍵をハードウェアウォレットで保管します。
インターネットに接続していないため、ハッキングによる秘密鍵の流出がありません。
取引所がハッキングされても影響が無い
仮想通貨はコインチェックやビットフライヤーなどで購入します。
購入した取引所からハードウェアウォレットへ送ってしまえば、その後取引所がハッキング被害に遭遇しても自分の仮想通貨に影響はありません。
長い期間取引所へ預けておくのではなく、定期的にハードウェアウォレットへ送金をすることで更に安全に仮想通貨投資を続けることができます。
ハードウェアウォレットは多くの仮想通貨に対応
ハードウェアウォレットは多くの仮想通貨に対応しています。
2022年時点で仮想通貨は20,000種類以上あります。
その内、国内で購入できる銘柄は20種類程度と少ないです。
20,000種類全てに対応しているハードウェアウォレットはありませんが、主要なビットコインやイーサリアムなど王道な通貨には殆どのハードウェアウォレットが対応しています。
また、ハードウェアウォレットはアップデートされることで対応通貨が順次増えています。
対応銘柄数
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)
5,500種類以上
LEDGER対応通貨
CoolWallet PRO 12,000種類以上
CoolWallet対応通貨
国内取引所で仮想通貨を購入するのであれば、殆どの通貨が対応しています。
LEDGER・CoolWalletを購入する際はリンク先から目的の仮想通貨が対応しているか確認しておくと安心です。
ハードウェアウォレットのデメリット
ハードウェアウォレットはメリットが多く、特にセキュリティ面が強固なためおすすめです。
ですが、全ての面において万能というわけではないのでデメリットも把握しておきましょう。
ハードウェアウォレットのデメリット
- 紛失のリスクがある
- 無料ではない
- 入荷待ちになることがある
ハードウェアウォレットは紛失のリスクがある
ハードウェアウォレットはUSB型やカード型があり、現物で存在します。
そのため、紛失のリスクがどうしても出てきます。
- USB型をデスクに置いていたが紛失した
- カード型を財布に入れていたが、財布を落とした
このように紛失したときは、新たなにハードウェアウォレット購入して復元しましょう。
秘密鍵があればハードウェアウォレットを復元できます。
ソフトウェアウォレットのメタマスクでも同様にシードフレーズ(英単語24種類の組み合わせ)で復元します。
ハードウェアウォレットも同じように復元可能なので焦らず対応しましょう。
秘密鍵はしっかりとバックアップを取り、いつでも復元できるようにしておくのがおすすめです。
ハードウェアウォレットは費用がかかる
ハードウェアウォレットは購入費用がかかります。
1万円~2万円ちょっとの価格がどうしてもかかってしまいます。
ですが、1万円~2万円前後で取引所に預けている以上の安心を手に入れることができます。
仮想通貨投資をする上で必要なコストと考えましょう。
少しでも安いところで買おう!
という気持ちはわかりますが、正規販売店以外の購入や中古は絶対にやめましょう!
ハードウェアウォレットの被害として、既に初期設定がされていて仮想通貨やNFTが盗まれるケースがあります。
必ず正規販売店からの購入をおすすめします。
Ledger Nano S Plus 販売店
https://hardwarewallet-japan.com
CoolWallet PRO 販売店
https://coolwallet.hardwallet.store
品切れや入荷待ちになることがある
取引所やDeFiのハッキングニュース、倒産のニュースが報道される度にハードウェアウォレットの需要が高まります。
FTXが倒産し、FTXのシステムがハッキングに遭いました。
顧客の仮想通貨がまだ預けられている状態でハッキングされ、イーサリアムが不正流出したと大々的に報道されています。
このようなニュースが報道される度に取引所やDeFiに預けるよりも自分で管理したいという人が増え、ハードウェアウォレットが品薄になります。
入荷待ちや個数制限がかかってしまうこともあるため、事前に購入しておくことをおすすめします。
おすすめハードウェアウォレットまとめ
ハードウェアウォレットのおすすめを紹介してきました。
ハードウェアウォレットはハッキングから自分の仮想通貨を守るおすすめな方法です。
おすすめしたい人
- 投資額が多い
- 仮想通貨投資を始めたばかりの人
- NFTを安全に保管したい
Ledger Nano S Plus 販売店
https://hardwarewallet-japan.com
CoolWallet PRO 販売店
https://coolwallet.hardwallet.store
コメント
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.