
パンケーキスワップを使うときにBUSDがあると便利だよね?
海外版のBinance(バイナンス)に新規登録できないし、BUSDの買い方がわからないから教えて欲しいー!

BUSDはBinance(バイナンス)が発行するステーブルコインで、日本の仮想通貨取引所では買えないので困りますよね。
海外取引所を使わないBUSDの買い方を解説していきますね!
- BUSDとは?
- 日本の取引所でBUSDは買える?
- リップル(XRP)の送金方法
- リップル(XRP)からBUSDに交換する方法
BUSDはBinance(バイナンス)が発行するステーブルコインで、米ドルに連動するよう裏付け資産を持ち透明性の高い通貨です。
BUSDはパンケーキスワップ(PancakeSwap)などのDeFiで頻繁に使う仮想通貨なので是非おさえておきましょう。
しかし、BUSDは日本の取引所で販売が無いため海外取引所かDEXでスワップする必要があります。
ビットフライヤーでリップル(XRP)を買ってBUSDに交換します。
\ リップル(XRP)送金手数料無料 /

海外の取引所使わないで買えるんだ?

Ledger Liveというソフトを使うとBUSDに限らず日本の取引所に売ってない仮想通貨を買うことができるんです。
Ledger Nano S Plus
は仮想通貨を安全に保管するお財布で、Ledger Liveというソフトと一緒に使います。
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)の使い方はコチラ

Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)はLedger Liveというソフトを使い管理します。
Ledger Liveの機能に「スワップ」機能があるため、リップル(XRP)などの送金用通貨をUSDT(テザー)に交換します。
それでは日本の取引所からBUSDの買い方の手順を詳しく解説していきます。
BUSDとは?

BUSDはバイナンス(Paxosと提携)が発行しているステーブルコインです。
米ドル価格に連動するように設計され、価格に対する資産の裏付けもしっかり行われています。
裏付け資産の監査をWithumへ依頼し、BUSDと裏付け資産の総額を報告している透明性の高いステーブルコインです。
裏付け資産よりもBUSDの発行が多くなると米ドルにペッグ(価格連動)がしなくなるため監査報告はとても大事なものであり裏付けが証明されているのはとても重要です。
ペッグが外れた(米ドルに連動しなくなる)例もあります。

ステーブルコインとは?
ステーブルコインは殆どの海外取引所で使え、1USD=1USDTのように米ドルと連動を目指して設計されています。
ステーブルコインと呼ばれる物には4種類あります。
- 無担保型
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- コモディティ担保型
Tether社が発行しているUSDTは法定通貨担保型です。
この「法定通貨担保型」というのは、法定通貨を担保する事で同額のステーブルコインを発行するという種類になります。
担保されている法定通貨=発行しているステーブルコイン枚数
価格が法定通貨の米ドルと殆ど変わらず安定しているため、とても扱いやすい通貨となってます。
- USDT
-
- 米ドルに連動
- 法定通貨担保型
- Tether Limited社
- USDC
-
- 米ドルに連動
- 法定通貨担保型
- 大手会計事務所の監査を常時公開しているので透明性が高い
- CENTRE(Circle社とCoinbase社の共同運営)
- BUSD
-
- 米ドルに連動
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨取引所バイナンス(Binance)
- JPYC
-
- 日本円に連動
- JPYC株式会社
※2022月7月現在、海外取引所では使えません。
※公式サイトにもありますが、JPYCは仮想通貨ではなく前払式支払手段という部類になります。
ステーブルコインの使い方は?
将来的な値上がりを期待する通貨ではなく、USDT→ビットコインのような取引が主になってきます。
手持ちのビットコインが下落するかもしれないと予想した場合、一旦USDTに交換して下落局面を乗り切るという使い方もありです。
BUSDの特徴

BUSDは日本の仮想通貨取引所で販売していませんが、海外やDeFiで主流の仮想通貨です。
BUSDが使える最も有名なDeFiはパンケーキスワップ(PancakeSwap)でしょう。

BUSDはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のようなキャピタルゲイン(売却益)は期待できません。
なぜなら、米ドルとペッグ(米ドル価格に固定)するように設計されている通貨だからです。
BUSDは米ドル価格と連動するよう設計された仮想通貨のため、値上がりを期待して保有する目的には適していません。
もし、米ドルの値上がり期待を目的とするのであれば、銀行で外貨買い付けの方がいいでしょう。
なぜBUSDのようにステーブルコインが仮想通貨として発行されているのか?
ステーブルコインはお伝えしてきたように、法定通貨や通貨・ゴールドなどの価格に連動するように設計されています。
ステーブルコインは裏付け資産の透明性・健全性が高ければ高いほど、ペッグ(1:1の価格を維持)がはずれる可能性は低いことになります。
仮想通貨は全体的に見ても、ボラティリティ(価格変動の幅)が広いことで知られています。
短期・中期保有の人は仮想通貨やその他の経済ニュースでネガティブな報道がされたとき、一時避難先としてステーブルコインに交換することがあります。
また、値上がりによる利益確定時に法定通貨ではなくステーブルコインにすることで次の取引がしやすいというメリットもあります。
対応チェーン
- バイナンススマートチェーン(BSC)
- イーサリアム(Ethereum)
- ポリゴン(Polygon)
- ソラナ(Solana)
- アスター(Astar Network)
- アバランチ C-Chain(Avalanche)
- トロン(Tron)
BUSDの買い方

BUSDは日本の仮想通貨取引所で販売していません。
そのため国内取引所で仮想通貨を購入し、BUSDにスワップする必要があります。
BUSDの買い方
- 国内取引所でリップル(XRP)を買う
- Ledger Nano S Plus
へリップル(XRP)を送金
- Ledger Liveでリップル(XRP)をBUSDに交換
Ledger Nano S Plus
は仮想通貨を管理・保管するハードウェアウォレットです。
Ledger Nano S PlusはLedger Liveというソフトを使い仮想通貨を管理します。
Ledger Liveに「スワップ」機能があるので今回はスワップ機能を使ってBUSDを買っていきます。
\正規販売店からレジャーナノSプラスを購入 /
リップル(XRP)を国内取引所で購入と送金
まずは日本円をリップル(XRP)に交換しておきましょう。
リップル(XRP)の取り扱い取引所は多くあります。
今回は送金目的でリップル(XRP)を用意したいで、送金手数料無料の取引所がおすすめです。
リップル(XRP)の買い方と送金方法はコチラを参考にどうぞ。

Ledger LiveでBUSDの買い方手順
リップル(XRP)をLedger Nano S Plus
に送金が終わったらBUSDの買う準備が完了です。
Ledger Liveは送金・受取りだけでなく、「スワップ」機能があるので好きな仮想通貨に交換することができます。
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)をパソコンと接続しておきます。
取引速度はネットワーク手数料に依存するため、多く支払うことで優先されて処理されます。
Ledger Liveのメニューから「スワップ」を選択

- 交換する通貨を検索
- 数量を入力
- 手数料は多い方が早く処理されます。取引で所では「0.15XRP」あたりが使われているようです
入力したら「取引」をクリックします。
初回のみハードウェア側にappのインストールが始まります。

パソコン側(Ledger Live)から本体の操作を求められます。
指示に従いLedger Nano S Plusで取引許可をしましょう。
左右ボタン同時押しで承認


取引内容の確認

右ボタンで取引内容が表示されていきます。

取引内容を確認したら「Accept and send」が表示されるまで進み左右同時押しで決定します。

送信の完了。
スワップが完了するまで待ちましょう。

「履歴」からリップル(XRP)からBUSDにスワップ完了したことが確認できます。


以前USDT(テザー)にスワップしたとき手数料設定を0.00001XRPにしてしまい、20分くらいかかりました。
手数料設定は0.00001XRPだと数日~数週間と言われていて、かなり時間がかかることがあるようです。
手数料の設定は必ず確認しましょう。
BUSDのよくある質問

ここではBinance(バイナンス)が発行するステーブルコイン、【BUSD】に関するよくある質問をまとめています。
- BUSDとは何ですか?
-
BUSDとは、Binance(バイナンス)が発行するステーブルコインです。
ステーブルコインは法定通貨や通貨・ゴールドなどにペッグ(価格が連動)されている通貨で、米ドルと同じ価値になるように設計された仮想通貨です。
ビットフライヤーではジパングコイン(ZPG)の取り扱いがあります。
1ZPGが金(ゴールド)現物1グラムと同じ価値になるように設計された仮想通貨です。
- 日本の取引所でBUSDは買える?
-
BUSDは日本の仮想通貨取引所で買うことができません。
Binance(バイナンス)が日本へ進出することでBUSDが国内で取り扱いが始まる可能性もありますが、正式なアナウンスは発表されていません。
- BUSDの裏付け資産は何ですか?
-
BUSDの裏付け資産は米ドルと米国債です。
会計事務所Withumへ監査を依頼しており、透明性のあるステーブルコインと言えます。
まとめ
Binance(バイナンス)が発行するBUSDの買い方を解説してきました。
Binance(バイナンス)が日本進出のニュース以後、グローバル版の新規口座開設が出来なくなりました。
BUSDやUSDT(テザー)は海外取引所を使わなくても買うことができます。
Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)があれば、BUSDをかんたんに交換し安全に保管することができます。
BUSDの買い方
- ビットフライヤーでリップル(XRP)を買う
- Ledger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)へリップル(XRP)を送金
- Ledger Liveでリップル(XRP)をBUSDに交換
ビットフライヤーはリップル(XRP)の送金手数料が無料なのでBUSDを買うのに無駄な費用がかかりません。
\ リップル(XRP)送金手数料無料 /
コメント
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.